- CATEGORY
堺市パーソナルトレーニング、夕方になると出る腕が抜けるような肩こりも良くなります。
こんにちは、平松です。
夕方になると出る腕が抜けるような肩こりも良くなります。
朝、起きた時は、楽なんですが、夕方になると肩、首が重だるくなると相談を受けました。
マッサージに通っても、その時は、楽になるがまた、同じ症状が出ると言われています。
椅子に座って、話をされている姿勢を見ると、頭が前に出て、肩から腰に掛けて丸まっています。
猫背です。

人間の頭の重さは、体重比で8~13%と言われています。
ボーリング玉ぐらいの重さのある頭が、前に出ていれば、それを引っ張って支えている筋肉には常に負荷が掛かります。
首、肩、背中、腰の筋肉です。
ずっと負荷を掛け続けて疲労すると、それらの筋肉は、硬くなる。
肩こり、首こりになるということです。
寝ている間は、首、肩、背中の筋肉は頭を支える必要がありません。
寝ている間に、疲労回復しています。
よって、朝起きたときは、楽ということですね。
それが、起きて頭を支える様になると、徐々に疲れていき、夕方ぐらいに、首、肩の筋肉が悲鳴をあげていると言うことです。
首こり、肩こりの原因は、ほとんどが、肩がこる姿勢です。
この姿勢を直してやらなければ、マッサージでこった筋肉をほぐしても、また肩がこります。
肩こり、首こりは、肩がこる、首がこる姿勢を直してやれば、改善します。
あなたも、肩がこる、首がこる姿勢を直しましょう^^
夕方になると出る腕が抜けるような肩こりも良くなります。
朝、起きた時は、楽なんですが、夕方になると肩、首が重だるくなると相談を受けました。
マッサージに通っても、その時は、楽になるがまた、同じ症状が出ると言われています。
椅子に座って、話をされている姿勢を見ると、頭が前に出て、肩から腰に掛けて丸まっています。
猫背です。

人間の頭の重さは、体重比で8~13%と言われています。
ボーリング玉ぐらいの重さのある頭が、前に出ていれば、それを引っ張って支えている筋肉には常に負荷が掛かります。
首、肩、背中、腰の筋肉です。
ずっと負荷を掛け続けて疲労すると、それらの筋肉は、硬くなる。
肩こり、首こりになるということです。
寝ている間は、首、肩、背中の筋肉は頭を支える必要がありません。
寝ている間に、疲労回復しています。
よって、朝起きたときは、楽ということですね。
それが、起きて頭を支える様になると、徐々に疲れていき、夕方ぐらいに、首、肩の筋肉が悲鳴をあげていると言うことです。
首こり、肩こりの原因は、ほとんどが、肩がこる姿勢です。
この姿勢を直してやらなければ、マッサージでこった筋肉をほぐしても、また肩がこります。
肩こり、首こりは、肩がこる、首がこる姿勢を直してやれば、改善します。
あなたも、肩がこる、首がこる姿勢を直しましょう^^